aispo! News #16
4度目の世界一に挑む、強豪チーム「ジャパンドリームチーム」のプレーに注目!
第5回世界身体障害者野球大会

“もう1つのWBC”と呼ばれる身体障害者野球の世界大会「世界身体障害者野球大会」。愛知・名古屋では初の開催となる「第5回世界身体障害者野球大会」が、バンテリンドーム ナゴヤで2023年9月9日(土)、10日(日)の2日間にわたって開催される。今回は日本をはじめ米国、プエルトリコ、韓国、台湾の5つの国と地域が参加し、身体障害者野球の頂点を目指す。
日本における身体障害者野球の始まりは、元阪急ブレーブス福本豊氏が神戸市内にあった肢体不自由者の医療施設への訪問をきっかけとして、1981年に身体障害者野球チーム「神戸コスモス」を結成し、1993年に同チーム監督の故・岩崎廣司氏が中心となり「日本身体障害者野球連盟」を立ち上げたことによる。その年に全国大会を開催。故・星野仙一氏や現中日ドラゴンズ監督の立浪和義氏らプロ野球界からも多くの支援を得て、現在は全国38チームが連盟に登録し、競技人口は950人を上回る。

愛知・名古屋での大会開催に際し、大会名誉顧問の長嶋茂雄氏からは次のメッセージが届いている。
「第5回世界身体障害者野球大会が5年ぶりに開催されることになりました。世界中を騒がせた新型コロナウイルスの影響で、2018年以来の開催です。大会開催実現に努力を重ねてこられた関係者の皆様にお慶び申し上げます。名古屋は今回初めての開催となります。プロ野球中日ドラゴンズの本拠地でもあり、名古屋をはじめ、愛知、岐阜、三重などこの地域は昔から野球熱が盛んなことはよく知られていました。今回の身障者野球にも関心を高める方が多いと思います。今回の参加者は米国、プエルトリコ、大韓民国、台湾、日本の5カ国です。このチームを相手に勝ち抜くにはどうすればよいのか。3月に行われたワールドベースボール・クラシック(WBC)を思い出して下さい。日本は大会前から“世界一”を目指す、と目標を掲げ熱戦の末、狙い通り、アメリカとの決勝戦を勝ち抜き、14年ぶり3度目の優勝を決めました。日本列島は久しぶりに野球で盛り上がりました。野球の楽しさ、面白さを改めて知った子供たちも多かったと伝えられています。選手全員、何が何でも勝ち抜くと強い意欲をもってチーム一丸となったことも勝因の一つでしょう。今年1月に車いすテニスの国枝慎吾さんが2006年世界1位になって17年、最期まで世界1位のまま現役を引退、3月にパラスポーツ界から初めて国民栄誉賞を授与されました。彼は自分のラケットに「俺は最強だ」と書き続けていたといわれます。チームで戦う野球も同じです。選手それぞれが「自分のベストを出し切ろう」と取り組めば、チームの力は必ず向上します。WBCに続いて第5回大会が大いに盛り上がることを願っております」

身体障害者野球には独自のルールが存在する。まず肢体にハンデを持つ選手がいるため、バントは禁止。ただし障害の度合いでバントのような動作しかできない選手の場合は有効だ。また盗塁や振り逃げも禁止。捕手の体にボールが触れていればその時点でボールデッド(プレー中断)となり、進塁もできない。ただし捕手の体に触れずボールがそれた場合は1つだけ進塁が可能だ。
また下肢障害などで走塁が困難と認められた選手には打者代走が適用される。代走者は三塁と本塁を結ぶファールラインの延長線からバックネット方向へ1m後退した地点がスタートラインとなる。
また身体障害者野球の選手たちは、使用具や補助具も巧みに使いこなす。手首にグラブをかける、第2グリップをつける、捕手のマイチェアーや台座に台車をつけるなど、それぞれの障害に合わせて使用し、素晴らしいプレーを行う。それも見どころの一つだ。

15人の選手が所属する日本チーム「ジャパンドリームチーム」は、今年の1月下旬に合宿練習を行い、1月29日には、愛媛・松山坊っちゃんスタジアムで結団式を開催。愛媛県知事や松山市長ら来賓の前で、主将の松元剛選手(名古屋ビクトリー所属)が勇ましく決意表明。選手全員が世界一を誓った。
その後、エキシビションマッチとして新田高校女子硬式野球部と交流戦を開催。ジャパンドリームチームの選手らは打・投・守すべてにおいて好プレーを連発。見事5-0で勝利を収めた。

7月6日には山内監督やコーチのほか、松元主将ら地元チーム「名古屋ビクトリー」に所属し、大会へ出場する日本代表選手たちが大村秀章愛知県知事、河村たかし名古屋市長を表敬訪問。大会に対する意気込みを語り、大村知事と河村市長から大会連覇への激励を受けた。また7月15〜17日には福島県福島市で第2合宿を開催。初日には名球会の協力のもと千葉ロッテマリーンズ前監督の井口資仁さんを講師に招いて地元の野球少年を対象に野球教室も行われ、身体障害者野球に対する競技への理解を広めた。

第1回の2006年大会、2010年大会と2018年大会に見事優勝を果たした強豪国、日本。4回目の世界一を目指す選手たちの熱いプレーを、ぜひ現地で観戦して応援したい。
aispo!マガジン最新号

PickUp記事
-
強豪・名古屋経済大学市邨高等学校女子ハンドボール部を率い新天地・筑波大学で活躍を続ける山口杜子選手にインタビュー!
-
人気アスリートにあいスポくんが突撃取材!第15回 ウルフドッグス名古屋 傳田亮太✕豊田合成ブルーファルコン 古屋悠生
-
高柳明音の推しスポーツプレゼン シーホース三河
-
人気アスリートにあいスポくんが突撃取材!第17回 川畑瞳選手
-
人気アスリートにあいスポくんが突撃取材!第16回 森下龍矢選手
-
純情のアフィリア ゆみちぃのフォーラムエイト・ラリージャパン2023が待ち遠しい!
-
旅するあいスポくん
愛知のチーム・選手のおすすめスポットへ case#6
-
デンソーアイリス 赤穂ひまわり選手 揺るぎない目標である日本一へすべてやり尽くす
-
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 齋藤拓実選手 チーム、そして自分自身の実力を証明したい
-
4度目の世界一に挑む、強豪チーム「ジャパンドリームチーム」のプレーに注目!第5回世界身体障害者野球大会
-
教えて!Vリーガー
第6回 ウルフドッグス名古屋~プライベート編~
-
4年に1度のバスケの祭典がいよいよティップオフ!愛知県ゆかりの選手の3Pシュートに注目。
-
中京大学 豊田キャンパスでの生活に密着。スケート部の荒木菜那選手&山下真瑚選手へインタビュー
-
中京大学スケート部の荒木菜那選手&山下真瑚選手へ直撃。
トレーニング方法や今シーズンへの意気込み。
-
立浪竜の“ヌートバー”になれ!卓越したセンスと熱き闘志
-
旅するあいスポくん
愛知のチーム・選手のおすすめスポットへ case#5
-
教えて!Vリーガー
第5回 ウルフドッグス名古屋~バレーボール編~
-
May’nのNO DRAGONS NO LIFE
-
人気アスリートにあいスポくんが突撃取材!第12回 三浦璃来選手・木原龍一選手
-
人気アスリートにあいスポくんが突撃取材!第14回 茂庭照幸選手
-
人気アスリートにあいスポくんが突撃取材!第13回 トップおとめピンポンズ名古屋 安藤みなみ選手&トヨタ車体クインシーズ 周田夏紀選手
-
全日本大学女子駅伝7連覇を目指す強豪・名城大学女子駅伝部 連覇のカギを握る増渕祐香主将と米澤奈々香選手にインタビュー!
-
星島沙也加の推しスポーツプレゼン
-
勝利に向け、日々邁進中!愛知のチームの練習風景を徹底レポート!第7回 FC刈谷〔サッカー〕
-
世界の鉄人たちが集結!
アイアンマン70.3 東三河ジャパン in 渥美半島
-
活躍する選手が多数出場!
BMXフリースタイル「マイナビJapan Cup名古屋大会」開催!
-
ファイナル進出を目指して、白熱の試合を展開!試合の結果はいかに?!ウルフドッグス名古屋vsパナソニックパンサーズのファイナル4最終戦をレポート!