愛知県スポーツ局スポーツ振興課
JPEN
instagram facebook twitter youtube
menu
page top

BLOG

梅本まどかのWatching Sports
ラリー
2025/02/19

RALLY三河湾2025がいよいよ開幕!
見どころや楽しみ方を紹介!

 「aispo!」の公式PRレポーターとして愛知のスポーツの魅力をお届けしている、元SKE48の梅本まどかです。現在は、タレント活動を中心に、フォーラムエイト・ラリージャパンやRALLY三河湾など、モータースポーツにも参戦しています!2025年は、XCRスプリントカップ北海道シリーズを主軸にタイトルを狙い、全日本ラリー選手権へもスポット参戦する予定です。SNSやイベントを通じて、もっと多くの人にラリーの面白さを知ってもらうための普及活動にも力を入れています。

 今回は、2月28日(金)~3月2日(日)に愛知県蒲郡市を中心に岡崎市、豊川市、幸田町で開催されるRALLY三河湾2025の注目ポイントや観戦のコツをお伝えします。

 「RALLY三河湾」は、愛知県で長年開催され続けた「新城ラリー」のレガシーを引き継ぎ、2024年に蒲郡市内を中心に初めて開催されました。 メイン会場はラグーナ蒲郡で、スペシャルステージ(SS) は全14ステージです。

 「新城ラリー」は山間部を駆け抜けるタイトな林道コースが特徴でしたが、「RALLY三河湾」は竹島ふ頭を利用したフラットな特設コースや西浦シーサイドロードなども加わって、海沿いの景色も楽しめるロケーションが魅力。バリエーションに富んだSSが揃っていて、見どころ満載なんです。

竹島ふ頭の特設コース
西浦シーサイドロード

 私は、昨年は選手として出場しましたが、今年は皆さんと一緒に思い切り観戦を楽しむ予定です。

ターマックなのにグラベルが!
RALLY三河湾ならではの難所「KIZUNA」

 RALLY三河湾の大きな特徴といえば、オールターマック(舗装路)のラリーなのに、SS7/SS14の「KIZUNA」の一部にグラベル(未舗装路)が含まれていることです。日本のラリーでは、ターマックとグラベルがしっかり分かれているのが一般的なので、これは珍しいパターンなんです。

 このステージでは、舗装路用のタイヤで砂利道を走らなければならないため、マシンのコントロールがよりシビアになります。グラベルの経験があるドライバーにとっては有利ですが、ターマックに最適化したセッティングだとタイヤが滑りやすくなり、思わぬミスが出ることも。この難所をどう攻略するのか、選手ごとの走り方に注目すると面白いですよ!

グラベル(未舗装路)が含まれている「KIZUNA」

 さらに、「KIZUNA」では、勝田貴元選手のデモンストレーション走行も予定されています。迫力のある走りを間近で観られるチャンスです!

一筋縄ではいかない! 愛知県の林道が難しいワケ

 愛知県の林道は、ラリー関係者の間でも「独特で難しい」と言われています。普通のラリーなら、「このコーナーの次は直線、その後ヘアピン」といった分かりやすい目印がありますが、愛知県の林道はずっとカーブが続いていて、直線とコーナーの境目が分かりにくいのが特徴です。カーブの角度が急に変わることが多く、コースの難易度を上げているのもポイント。

 「さっきと同じようなカーブだな」と思っていたら、次の瞬間に角度がきつくなり、減速が間に合わずリタイア……なんてことも起こります。また、コースの幅が狭く、少しラインを外すだけでタイヤを取られてしまう場面もあるんです。

 こうしたテクニカルな林道では、コ・ドライバー(ドライバーを助手席からサポートする選手)が「どのタイミングで、どの言葉で伝えるか?」が鍵になります。ペースノート(SSの情報を記載したノート) に記載された情報を適切なタイミングで伝えなければ、ドライバーは次のコーナーをどのくらいのスピードで入るべきか判断できないんです。情報を詰め込みすぎず、要点を的確に、タイミングよく伝えることが求められるんですよ。

安全かつ迅速にコースを走行するために、ドライバーと協力してペースノートを作り上げます!

開幕戦ならではの緊張感!
ファーストステージは絶対に見逃せない

 RALLY三河湾の観戦で「どのステージを観るべきか?」と迷っている方へ。私の一押しは、SS1「がまごおり竹島」です。

 がまごおり竹島は0.87 kmと短いコースです。短いSSはタイム差が大きく広がらないので、通常ならそれほど攻めません。しかし、今回は開幕戦の最初の舞台で、選手たちの気合いの入り方が違います。まだマシンの仕上がりが万全ではないことが多く、試行錯誤しながらセットアップを詰めている状態のはず。マシンクラスが変わった選手、新しいセッティングを試す選手も多いので、それぞれが手探りで最適な走りを模索しています。

 シーズンが進めばライバルたちの実力が見えてきますが、開幕戦ではまだ自分の立ち位置が分からない状態です。「今年はどの選手が速いのか?」「どんな戦略で来るのか?」と、選手たちも探り合っています。

 開幕戦の独特な空気感と、選手たちの駆け引きを感じながら、ファーストステージの熱戦を楽しんでみてください!

「SSS がまごおり竹島」からすぐ近くの観光スポット「竹島」

寒さ&強風対策を忘れずに!
グルメや観光も楽しんじゃおう!

 RALLY三河湾の観戦を快適に楽しむためのポイントを紹介します。

 まず、強風に注意してください! 特に海沿いは風が強く、持ち物が飛ばされそうになることもあります。私も、運営に提出する大切な用紙はしっかりホルダーに入れています。応援フラッグはしっかり握って、軽いものはリュックにしまっておきましょう。

 続いて、防寒対策は必須です! 風が強くて気温以上に寒さを感じることも。ダウンジャケットや手袋、ネックウォーマーなどを準備しておくと安心です。

 最後に、せっかく蒲郡に来たなら、グルメや観光も楽しんでみてください!旅するあいスポくんでも観光地やグルメを紹介していますので、ぜひご覧ください。

名産のアサリがたっぷり入ったご当地グルメ「ガマゴリうどん」

 「ラリーを観るのは初めて」という方も、目の前で繰り広げられる迫力の走りを体感すれば、その魅力に引き込まれるはず! 私も、今年の開幕戦を現地でしっかり見届けます。

 RALLY三河湾2025が、どんなドラマを生み出すのか。ぜひ、会場で一緒に熱戦を楽しみましょう!

【 RALLY 三河湾観戦後にオススメ!周辺スポット】

 私も誌面に登場している「RALLY三河湾2025観戦・観光ガイドブック」は、会場で手に入れることができます。また、Webでもご覧いただけます。 こちらも合わせてチェックしてもらえると嬉しいです!

RALLY三河湾2025観戦・観光ガイドブック(web版)はこちら
RALLY 三河湾2025公式サイトはこちら


シェア:
twitter
facebook
関連タグ

バックナンバー